投稿

1月, 2025の投稿を表示しています

【2025年1月】資産運用デビュー戦!新生銀行とオルタナバンクで得た8.6万円の収益

2025年1月の収支 年が明け2025年がスタートしたと思ったら、もう1月の最終日です。2025年は資産運用元年と個人的に位置づけたわけですが、1月の運用成績を振り返ります。 2025年1月の収支 新生銀行 20,487円 オルタナバンク 65,504円 日本クラウド証券株式会社 262円 合計 86,253円 ■ 現在の投資状況 オルタナバンクで3つの投資信託に投資していますが、毎月分配金が支払われるファンドが多く、そのうち1つに100万円を投資しています。その分配金が6万円を超え、収益は大きくなっています。しかし、満期までは1年近くあり、投資した金額の元本回収にはまだ時間がかかります。 関連記事セクション 関連記事 ポートフォリオ多様化に!オルタナティブ投資ならオルタナバンク ■ 定期預金の満期と金利収入 先日、日銀の利上げを受けて普通預金の金利も上がり始めるというニュースがありましたが、それに先駆けてSBI新生銀行の3か月満期の年利1.2%の定期預金が満期を迎えました。その金利が2万円以上になったため、預け先を変えただけで全く違う結果になったことを実感しています。 関連記事セクション 関連記事 2025年、資産運用スタート!SBI新生銀行の定期預金で3ヶ月で2万円の利息を獲得し、ロボアドバイザーTEHOで資産をさらに増やす ■ 今後の資産運用戦略 今後も、様々な選択肢を比較検討し、自身の資産状況やリスク許容度に合わせて、最適な資産運用戦略を構築していきたいと思います。

プロパティエージェントで不動産マンション投資を購入

イメージ
プロパティエージェントで不動産マンション投資を購入 昨年末、ふとマンション投資に興味を持ち、自分の資産運用に合っていると思い、購入を決意しました。手続きには思わぬ時間がかかりましたが、無事に融資もおり、現在は賃貸経営を楽しんでいます。長期的な視点で取り組んでいくため、日々の出来事を記録に残し、今後の投資に活かしていきたいと考えています。   【目次】 ・不動産マンション投資に魅力を感じた点 ・①賃貸収入でローン返済ができる ・②もしもの時も資産を残せる安心感 ・③節税効果が期待できる ・④勤続年数が資産に変わる日 ・不動産マンション投資の注意する点 ・2025年1月の収支 不動産マンション投資に魅力を感じた点 東京の土地やマンション価格が近年上昇しているというニュースを見聞きし、自身の持ち家の土地価格も購入後上昇を続けていたことから、不動産を持つことのメリットは常に意識していました。しかし、不動産投資、特にマンション投資を行うという発想は、これまで全くありませんでした。 自身の理想とする暮らしを実現するためには、現在の収入だけでは難しいと感じていました。一方で、高収入の会社へ転職し、一気に資産を増やすような大きな挑戦は、現実的に難しい状況です。そこで、もう少し資産を増やし、資産で資産を増やしたいという思いから、不動産マンション投資に至りました。 では、なぜ、不動産マンション投資に魅力を感じたのか?  ①賃貸収入でローン返済ができる 不動産マンション投資の魅力は、自己資金ではなく、借主からの家賃収入でローンを返済することで、レバレッジ効果が得られる点にあります。私自身の例では、東京・日本橋から二駅のところの物件に投資していますが、家賃収入が月11万9千円、月々のローン返済額が12万円のため、月々1千円の支払いで3,800万円を超える不動産を所有していることになります。 ただし、管理費、修繕積立金、賃貸管理手数料などの固定費が毎月発生するため、実際には月1万円以上の支出があります。しかし、私が投資用不動産マンションを購入したプロパティエージェントは、賃貸管理手数料を10年間無料という特別なサービスを提供してくれました。おかげで、月々の支出を大幅に抑えられています。 一般的に、賃貸管理手数料は家賃の5%程度が相場...

野菜高騰に負けない!家庭菜園で食と健康を手に入れる

イメージ
野菜高騰に負けない!家庭菜園で食と健康を手に入れる 物価高が叫ばれる昨今、日本銀行が0.5%の利上げに踏み切ったことで、物価上昇に歯止めがかからない状況が続いています。昨年の給与が据え置きだったため、外食を控えようとも家計は苦しく、実質的な収入は減少してしまいました。特に、年末頃からキャベツの価格が高騰し、スーパーでは1玉550円近くまで値上がりしているのには驚きました。以前は、キャベツの千切りを頻繁に食べていたのですが、今はその価格に躊躇し、購入を控えています。 キャベツだけでなく、他の野菜の価格も上昇している中、昨年自宅で育て始めた大根を収穫することができました。100円ショップで購入した種から3本の大根が育ち、1本300円と計算すると、約800円の節約になったのではないでしょうか。さらに、まだ収穫出来ていない大根も何本かありますので、それらを収穫出来ればもっと節約になることでしょう。 早速、厚揚げと大根を煮て食べましたが、自分で育てた野菜は格別です。将来的には、田舎で様々な野菜を栽培し、収穫したての新鮮な野菜を毎日食べたいと考えています。 そのため、現在から資産形成を始めています。野菜は健康のために不可欠ですが、高騰する食費は家計を圧迫します。固定資産税などの負担はありますが、自分で育てた野菜は、経済的であるだけでなく、健康にも良いと実感しています。

健康第一!無理のないペースで資産を増やす

健康第一!無理のないペースで資産を増やす 2025年1月24日、今年初めての給与が無事に振り込まれました。何かと不確かな世の中で、こうして会社が安定し、仕事があり、給与が支払われることに心から感謝しています。 給与が支払われるということは、社会保険に加入できるということ。病気やケガをした時でも、安心して医療機関を受診できます。家族も扶養に入れているので、さらに安心です。今日届いた年金定期便を見て、改めて将来への備えの大切さを実感しました。 この給与で住宅ローンや光熱費、食費などを支払い、残ったお金を積み立てていきたいと思っています。まとまった資金ができたら、投資に回して資産を増やしたいと考えています。 「無事是名馬」という言葉があるように、健康で無事に過ごすことが、何よりも大切だと感じています。健康であれば、仕事も続けられますし、医療費もかかりません。無駄な出費を抑え、将来への投資に回すことができます。 15年以上前にタバコをやめ、ここ数年はお酒も飲まなくなり、食生活も改善しました。その結果、体重が減り、健康状態も良くなりました。無駄なものを買わなくなったので、お金も貯まり、一石二鳥です。 これからも、一日一日を大切に過ごし、無事に給与日を迎えることができるよう、努めていきたいと思います。

融資型クラウドファンディング 人気No.1のクラウドバンク

イメージ
融資型クラウドファンディング 人気No.1のクラウドバンク 日本クラウドバンク証券が運営する クラウドバンク において、6か月間の運用期間、目標利回り(税引前)6.4%のファンドに投資を行っております。融資型クラウドファンディングにおいて人気No.1の実績を誇る同サービスを実際に利用している感想を、以下にご報告いたします。 【目次】 ・クラウドバンクとは? ・クラウドバンクの良い点と改善してほしい点 ・クラウドバンクの良い点 ・クラウドバンクの改善点 クラウドバンクとは? 日本クラウド証券のクラウドバンクは、1万円から投資できる融資型クラウドファンディングサービスです。太陽光発電や不動産など、さまざまなファンドに少額から投資でき、手軽に資産運用を始められます。 その中で、手始めに太陽光発電ファンドに投資しました。投資した理由は、運用期間が6か月と短かったことが一番ですが、太陽光発電ファンドには、たくさんの特徴があります。  ■ 太陽光発電ファンドの特徴   安定した収益: 天候に左右されにくい安定した収益が見込めます。  環境貢献: 再生可能エネルギーへの投資で、地球環境にも貢献できます。 ■ クラウドバンクを選ぶ理由 実績と安全性: 日本クラウド証券が運営し、2024年3月末までの1年間に運用終了したファンドの実績平均利回りは5.82%と高い実績を誇ります。  多様な投資先: 太陽光発電だけでなく、不動産担保型ローンなど、さまざまな投資先から選べます。  手軽な資産運用: スマホアプリで簡単に手続きでき、忙しい方でも手軽に投資できます。  クラウドバンクの良い点と改善してほしい点 クラウドバンクの商品に投資して2か月あまりで感じた良い点と改善してほしい点をまとめました。  クラウドバンクの良い点  ①楽天ポイントが貯まる!新規口座開設&投資で最大2,500ポイント クラウドバンクでは、最大2,500円相当の楽天ポイントがもらえるって知ってましたか? 【新規口座開設】 今なら、楽天銀行の新規口座開設だけで500円相当の楽天ポイントがもらえます。楽天ポイントの連携も簡単なので、面倒な手続きは一切なし!  【クラウドバンク投資】 さ...

ポートフォリオ多様化に!オルタナティブ投資ならオルタナバンク

イメージ
オルタナバンクでクラウドファンディング投資を始めてみた話 昨年末、クラウドファンディング投資の魅力に取り憑かれ、オルタナバンクの3つのファンドに手を出してみることにしました。初回の分配金は12月に確定し、今日、2回目の分配金が確定したばかりです。 現時点での投資金に対する回収率は6%弱と、まだ目標には届いていませんが、満期が最も早いファンドは4月、最も遅いファンドでも来年1月と、これからが楽しみです。全てのファンドが無事に満期を迎え、期待通りのリターンが得られることを心から願っています。   【目次】 ・オルタナバンクとは? ・オルタナバンクの良い点と改善してほしい点 ・オルタナバンクの良い点 ・オルタナバンクの改善点 オルタナバンクとは? オルタナバンクは、SAMURAI証券株式会社が提供する、不動産投資、金投資、未上場株式投資など、一般の投資家ではなかなか触れることのできないオルタナティブ投資のプラットフォームです。 国内外の厳選された資産に投資できるため、ポートフォリオの多様化やより高いリターンを求める投資家から注目されています。不動産、金、未上場株式など、市場に出回らない魅力的な資産への投資を通じて、資産の安定的な成長を目指せます。 プロの投資家による厳格な審査のもと、多様な投資案件が提供されており、投資初心者でも安心して始められるよう、丁寧なサポート体制も整っています。 しかも、今なら期間中に口座開設をキャンペーン期間内に完了された方にAmazonギフトカード1,000円分をプレゼントしており、初回投資金額10万円以上の方に投資金額に応じて、最大30,000円の現金をプレゼントしています。 初回投資金額 現金プレゼント 10万円以上 1,000円 30万円以上 3,000円 50万円以上 5,000円 100万円以上 10,000円 150万円以上 15,000円 200万円以上 20,000円 250万円以上 25,000円 ...

auじぶん銀行の3ヶ月定期で賢く資産運用中!

イメージ
auじぶん銀行の3ヶ月定期で賢く資産運用中! インターネット銀行の金利上昇が話題となり、各行の預金獲得競争が激化していますね。私もこの流れに乗り、auじぶん銀行の新規口座開設キャンペーンを利用し、円普通預金口座を開設しました。 特に魅力的だったのが、 新規口座開設者限定の3ヶ月定期預金で年1.0%(税引前) の金利が得られるという点です。将来の子供たちの教育資金や住宅のリフォーム資金として貯めていたまとまった資金を、この機会にauじぶん銀行へ預け入れ、3ヶ月定期にいたしました。 4月中旬には満期を迎える予定で、約5万円の利息がつく見込みです。物価高が続く中、短期間で効率よく資産運用できるのは嬉しい限りです。

2025年、資産運用スタート!SBI新生銀行の定期預金で3ヶ月で2万円の利息を獲得し、ロボアドバイザーTEHOで資産をさらに増やす

2025年、資産運用スタート! 2025年、将来の資金作りを目指し、資産運用を本格的にスタートしました。 高金利のSBI新生銀行のスタートアップ円定期預金が 3ヶ月で2万円 を超える利息を獲得し、その資金をロボアドバイザーのTEHOに移管しました。 TEHOは、AIがポートフォリオを自動で調整してくれるため、初心者でも手軽に分散投資を始められます。 2年間で30% を超える高いパフォーマンスを見せており、今後の成長にも期待しています。 資産運用は、長期的な視点でコツコツと積み重ねることが大切です。SBI新生銀行のような高金利の定期預金と、TEHOのようなロボアドバイザーを組み合わせることで、効率よく資産を増やすことができるでしょう。